サイト内の現在位置を表示しています。
遊間和子

氏名 | 遊間 和子 |
---|---|
タイトル | 調査研究部 主幹研究員 |
専門領域 | 高齢化とICT、eヘルス、情報アクセシビリティ、国民IDなどの情報社会を取り巻く課題に関する調査研究活動に従事 |
最近の研究テーマ | 2019年度「ヘルスケア分野のICT活用が可能にするQOL・QOD向上」 2017年度「AI・IoT等を活用した健康・医療・介護分野のイノベーションに関する調査研究」 2016年度「健康寿命の延伸につながるICT活用に関する調査研究」 2015年度「eHealthによる持続可能社会の構築に関する調査研究」 2014年度「高齢化の進展と健康・医療・介護のさらなる連携に関する調査研究」 外部受託調査 2019年度 厚生労働省老人保健健康増進等事業(老人保健事業推進費等補助金)「ケアプランの作成支援でのAI学習が難しいテキスト記述データの構造化等に関する調査研究」 2018年度 Business Finland委託調査「AI developments in Japan」 2017年度 厚生労働省老人保健健康増進等事業(老人保健事業推進費等補助金)「ホワイトボックス型人工知能AIを活用した自立支援に資するケアプラン提案の試行的な取組に関する調査研究」 2017年度 NEDO 課題解決型福祉用具実用化開発支援事業「タイ国内における福祉産業の市場規模及び法制度等に関する調査」 2017年度 フィンランド技術庁TEKES委託調査「Trends of Healthcare Robots in Japan」 2016年度 一般社団法人コンピュータソフトウェア協会委託「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構委託産業別高齢者雇用推進事業 平成28年度コンピュータソフトウェア業高齢者雇用推進事業」 2015年度 一般社団法人コンピュータソフトウェア協会委託「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構委託産業別高齢者雇用推進事業 平成27年度コンピュータソフトウェア業高齢者雇用推進事業」 2010年度 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO)委託調査「我が国の福祉機器企業の中国市場への展開方策に関する情報収集」 財団法人広域関東圏産業活性化センター委託調査「安心安全な電子投票の普及促進に関する調査研究」 2009年度 財団法人広域関東圏産業活性化センター委託調査「電子政府・電子私書箱等における国民視点での利活用環境に関する調査研究」 NEC C&C財団委託調査「高齢社会の進展に伴う情報アクセシビリティのあり方」 2008年度 財団法人広域関東圏産業活性化センター委託調査「電子私書箱等のITを活用した地域住民と自治体のコンタクトポイントに関する調査研究」 財団法人社会安全研究財団「インターネット上の個人認証制度の実態調査」 |
委員等 | 国際大学グローバルコミュニケーションセンター客員研究員(2006~現在) 経済産業省「産業構造審議会 商務流通情報分科会 製品安全小委員会」委員(2016~現在) 国立研究開発法人科学技術振興機構JST/社会技術研究開発センターRISTEX 「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」領域アドバイザー(2015年~現在) テレワーク推進フォーラム「テレワーク月間実行委員会」委員(2014~現在) 越谷市行政評価委外部委員(2010~2012、2014~2015、2017) 日本規格協会「IEC SyC AAL(自立生活支援)国内対応委員会」委員(2015~2016) 独立行政法人科学技術振興機構 JST「戦略的国際共同研究プログラム 日フィンランド共同研究課題「高齢者のアクセシビリティおよび支援のための情報システム」評価委員(2014) 公益財団法人日本生産性本部 情報化推進国民会議 特別委員会「少子高齢社会の課題解決」主査(2013~2014) 共用品推進機構「IEC/SMB/SG5/AAL検討委員会」委員(2011~2013) 日本規格協会「情報アクセシビリティ国際標準化に関する調査研究開発委員会」委員(2004~2009) 情報通信アクセス協議会(CIAJ)「電気通信アクセシビリティに関する国際提案等対応検討委員会」委員(2005~2006年) |
学会等 | 情報通信学会 国際公共経済学会 |
論文等 | 「勘どころ経営講座:介護分野でのICT活用」(独立行政法人福祉医療機構「月刊誌WAM」 2017年4月号~9月号」 「ICT世界の潮流パートⅤ:ヘルスケアデータ活用と健康寿命延伸」(日刊工業新聞 2017年5月) 「ICT世界の潮流パートⅣ:eヘルスによる持続可能社会の構築」(日刊工業新聞 2016年6月) 「ICT世界の潮流パートⅢ:ヘルスケア分野のIDが社会を変える」(日刊工業新聞 2015年6月) 「ウェブアクセシビリティ義務化は合理的な政策か」山田肇/遊間和子 国際公共経済研究 (25) 165-174 2014年9月(査読付論文) 「公共調達での情報アクセシビリティ義務化:米国の実例と経済学的解釈」山田肇/遊間和子 国際公共経済研究 (24) 203-212 2013年9月(査読付論文) 「ホワイトカラーのキャリアパターンに関する基礎研究」日本産業教育学会産業教育学研究第28巻1号(査読付論文) |
書籍 | 「やさしく知りたい先端科学シリーズ5 デジタルヘルスケア」監修 武藤正樹 / 著 遊間和子 創元社 2020年2月 「2018-2019年版医療白書 医療新時代を切り拓くデジタル革命の衝撃-AI、IoT、ビッグデータがヘルスケアの未来を変える」共著、日本医療企画、2018年9月 「ジェンダー白書9 アクティブシニアが日本を変える」共著、明石書店、2013年3月 「スマートエイジング入門-地域の役に立ちながらボケずに年を重ねよう-」共著、NTT出版、2010年3月 「シニアよ、ITをもって地域にもどろう」共著、NTT出版、2009年1月 「国民ID-導入に向けた取り組み-」共著、NTT出版、2009年1月 「ITがつくる全員参加社会」共著、NTT出版、2007年12月 「みんなの命を救う-災害と情報アクセシビリティ」共著、NTT出版、2006年10月 「市民にやさしい自治体ウェブサイト-構築から運用まで」共著、NTT出版、2005年12月 「情報アクセシビリティ―やさしい情報社会へ向けて」共著、NTT出版、2005年3月 「地域再生へのロードマップ」共著、ぎょうせい、2004年12月 「デジタル・ツナガリ」共著、NTT出版、2004年10月 「情報アクセシビリティとユニバーサルデザイン」共著、アスキー出版、2003年3月 「デジタル・デバイド-構造と課題-」共著、NTT出版、2002年7月 |