サイト内の現在位置を表示しています。

バックナンバー

NTT出版より「ネットの高い壁」が出版されました。主席研究員 原田泉が編集と序章を担当し、主任研究員の須田康司が第4章を担当しました。

NTT出版より「国民ID」が出版されました。主席研究員 原田泉が編集と序章を担当し、主任研究員の遊間和子が第6章を担当しました。

NTT出版より「シニアよ、ITをもって地域にもどろう」が出版されました。主任研究員の遊間和子が共同執筆しています。

日本評論社より「北東アジアの新時代」が出版されました。主席研究員 原田泉が第9章の「日中間の環境危機管理体制の構築」を担当しました。

NTT出版より「ITがつくる全員参加社会」が出版されました。主任研究員の遊間和子が共同執筆しています。

NTT出版より「ネット戦争-サイバー空間の国際秩序」が出版されました。主席研究員の原田泉、主席研究員の須田康司が共同執筆しています。

NTT出版より「インターネットにおける言語と文化受容」が出版されました。主席研究員の原田泉が共同執筆しています。

NTT出版より「みんなの命を救う-災害と情報アクセシビリティ」が出版されました。専任研究員の遊間和子が共同執筆しています。

NTT出版より「インターネットにおける言語と文化受容」が出版されました。主席研究員の原田泉が共同執筆しています。グローバル化の中での言語、文化と いったものを、それぞれの立場から分析・考察しています。インターネットが切り開いた社会の変動をネットという側面から見た一冊となっています。

アスキーより「コンピュータが計算機と呼ばれた時代」が出版されました。主席研究員の原田泉が編集委員となっています。国産コンピュータの発展の軌跡を多くの写真で解説しています。

NTT出版より「市民にやさしい自治体ウェブサイト-構築から運用まで」が出版されました。専任研究員の遊間和子が共同執筆しております。自治体から市民 への情報提供が広報誌などの媒体から、Webサイトに比重が移ってきていることを背景に、ウェッブサイトのアクセシビリティが強くも求められてきていま す。本書では、より多くの人がアクセスしやすく、使いやすい自治体サイトを構築するために何が必要かをステップ毎に解説し、先進的な取り組みを行っている 自治体Webサイトをご紹介させていただいております。

NTT出版より「情報セキュリティで企業は守れるのか」が出版されました。弊研究所が監修し、主席研究員の原田泉が編集執筆しております。本書では、特定非営利活動法人の危機管理対策機構にも監修していただきました。

NTT出版より「ネット社会の自由と安全保障」が出版されました。弊研究所が監修し、主席研究員の原田泉が編集し、主席研究員の棚橋征一と共同執筆しております。本書では、米国のRAND研究所、中国の現代国際関係研究院の研究者にも執筆していただきました。

NTT出版より「情報アクセシビリティ-やさしい情報社会へ向けて」が出版されました。専任研究員の遊間和子が共同執筆しております。本書では、各分野で 活躍する専門家たちが、アクセシビリティに関する基礎的知識、世界の実情を解説しつつ、その具現化のための政策提言を行っています。

NTT出版より「ブロードバンド国家戦略」が出版されました。主任研究員の原田泉、専任研究員の遊間和子が共同執筆しています。 本書では、パソコン通信からインターネットへの移行、そしてインターネットの急速な普及とブロードバンド化と続くコンピュータネットワークの社会への浸透 過程で、これまでと異なる方法や形態で、ネット上に様々なコミュニティが形成されていることに焦点を当てています。

生活経済政策研究所、増田祐司氏編集により「21世紀北東アジア世界の展望」が日本経済評論社より発売されました。主席研究員の原田泉が第4章「日中韓のIT産業を中心とする新しい国際分業の方向性」を担当しています。

当研究所の監修により「ブロードバンド国家戦略」がNTT出版より発売されました。主任研究員の原田泉が共同執筆しています。 本書では、カナダ、英国、アイルランド、韓国、中国、米国、オーストラリアの7カ国のブロードバンドに対する国家戦略を調査、分析し、それに基づき日本が 取るべきブロードバンド戦略を提案しています。

当研究所の監修により「ネットは新聞を殺すのか-変貌するマスメディア」がNTT出版より発売されました。主席研究員の青木日照が共同執筆しています。

アスキー出版より2003年3月11日に出版された「情報アクセシビリティとユニバーサルデザイン」に当研究所の遊間和子が共同執筆しています。

NTT出版より2002年7月に出版された「デジタル・デバイド-構造と課題-」に当研究所の原田泉と遊間和子が共同執筆しています。